トップページ > 境内散策
●社殿
平成5年9月に竣工。
総ひのき・銅板葺き。
本殿は流れ造り、拝殿は千鳥入母屋唐破風の権現造り。
●唐門・向唐門
天保13年(1842)の建築で、総けやき材を使用。
平成31年2月15日、宮城県指定文化財に指定される。
●楼門・随身門
文化9年(1812)の建築で、総けやき材を使用。 平成2年5月11日、岩沼市指定文化財にされる。
●奥宮・命婦社
古来、この地を賓窟山と称し、奥宮が祀られた。
命婦社は、命婦(霊孤)を祀る。
願い事を稲荷大神に取次いでいただく信仰がある。
●北野神社
天神様、学問の神様として有名な菅原道真公をお祀りしております。
道真公は大変聡明にて右大臣にまで出世したのですが、藤原氏の讒言により九州の太宰権師(だざいごんのそつ)に左遷され、それより3年後に太宰府政庁にてその生涯を終えられました。
死後、「天神様」「学問・書道の神」として多くの尊崇を集め、天神信仰として全国に広まっております。
また、京の都から離れるに当たって
「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
という自宅の梅の木に別れを告げる有名な和歌を残されております。
創建年代は未詳ですが、初詣や受験シーズンには大勢の方々にお詣りいただいております。
●馬事博物館
昭和13年6月30日竣工。
仙台青葉城趾に建立されている伊達政宗公騎馬像の原型塑像や馬に関する物を収蔵する。
※現在建物の保存修復工事中の為、拝観できません。再開の予定は現在のところ未定となっております。
●参集殿
結婚式及び披露宴、各事業、宴会場として利用される会館
●二木塚(芭蕉句碑)
一の鳥居をくぐって社殿の方向へ進むと、二の鳥居の右手付近には二木塚(芭蕉句碑)が見られます。これと並んで建つ名月塚(謙阿句碑)の碑面には仙台人名大辞典に名を載せる「謙阿」が詠んだ句が刻まれています。
「朧より松は二夜の月にこそ 」
●社務所
●授与所
●八幡神社
神功皇后の御子である、応神天皇(誉田別尊)を祀っています。源氏一族の信仰が厚く、多くの八幡社が建てられ武門の神として尊崇されました。八幡宮に菩薩号を奉ったのを八幡大菩薩と云い、民衆にも親しまれ尊崇を集めています。
創建年代は不詳、社殿は享保2年(1717)に建てられたもので、大正13年の大営繕事業に際し大修理を行いました。祭典は旧暦8月15日。
●愛宕神社
加具土神を祀ります。京都市右京区嵯峨愛宕山に鎮座される神社が本社で、火伏せ、防火の神として尊崇されています。愛宕権現として信仰されていますが、権現とは仏または菩薩が人間を利益救済するために、神となって現れるという思想から生まれた信仰です。
社殿は、享保2年(1717)建造。
●総社宮
管内神社の全祭神を一か所に集めて祀っているものを総社宮(奏社宮)といいます。
社殿は、天保14年(1843)の建造、文久4年(元治元年・1864)修補の棟札が見つかっています。以前は、二ノ鳥居(二木塚西)に北面してあったのものを、大営繕事業の神苑拡張整備事業で、大正13年に移転修理しました。祭礼は4月15日。
●出雲神社
大国主神と蛭子神を祀ります。大国主神は神代の出雲の主神で、素戔嗚尊の御子といわれ、国造りと霊界の主宰神として崇められ、恵比寿神は、七福神に加えられている神で、福利をもたらす福神として崇められています。
夷と関係あり、外来の神と考えられています。漁村では漁の保護神、商家では商売繁盛の福の神として恵比寿講を行ってきました。鯛を抱えて釣り竿をもった恵比寿神と米俵の上に鎮座した大国主神を無限の財宝の象徴として、彫像や画幅にして飾る縁起のよい風習は、室町時代の末頃から始まりました。
昭和30年起工、昭和31年1月10日竣工式を挙げました。
出雲大社と同じ形式の「大社造」で、6社並ぶ境内社の中で独特の形式をもち、日本最初の神社建築様式と言われています。大きさは、出雲大社の規模の8分の1。一般には、縁結びの神、農耕守護の神、福徳出世開運の神として信仰を集めています。
●秋葉神社
火産霊神を祀る。静岡県秋葉山本宮秋葉神社の祭神、火之迦具土神と同一神格神で防火の神です。大正13年に営繕事業で社頭より移築しました。
秋葉山は静岡県の天龍川中流左岸にある赤石山脈南方の山で、標高836メートル、結晶片岩の山で、暗い杉の古木で覆われています。山頂に神社があります。
秋葉山には天狗が棲んでいると信じられ、鎮火防火の法力を駆使し、大権現として秋葉寺に祀られた事が始まりです。
古来、日本は火災に遇えば多くの家屋が全焼し、類焼によって一村全滅する危険性を持っており、防火の神の信仰は生活を守る上から必然的なものでした。当社は天保14年(1844)の造営。
宮城県岩沼市稲荷町1-1
tel 0223-22-2101
開門6:00 閉門17:00
JR東北本線、常磐線「岩沼駅」の東口より徒歩で約15分