七五三のご案内

トップページ > 七五三のご案内

七五三は人生儀礼の一つで、古くは男女三歳の「髪置(かみおき)」男子五歳の「袴着(はかまぎ)」女子七歳の「帯解(おびとき)」といわれるお祝いの儀式が公家や武家で行われておりました。 それが江戸時代から明治時代の初め頃にかけて一般に広まり、現在では男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に神社へお参りして祝うのが一般的となっております。 これまでの成長に感謝し、今後の更なる健康と成長をお祈りする大切な儀式になっております。




祈祷初穂料 :お子様お一人 5,000円より

ご祈祷をお受けいただいた方には、御神符・健康の御守長寿の願いが込められた千歳飴・ご参拝記念の特別メダルをお授け致します

※記念品の内容が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


ご不明な点は当神社社務所までお問い合わせください。
竹駒神社社務所  TEL 0223-22-2101

宮城県岩沼市稲荷町1-1
tel 0223-22-2101

開門6:00 閉門17:00

JR東北本線、常磐線「岩沼駅」の東口より
徒歩で約15分